
経絡リンパマッサージと健康寿命の関係
下半身をあまり動かさない、デスクワークの多い生活パターンが増えてきています。その結果、酷使されているのが手や腕。
腕は毎日使っていますし、あまり症状を感じにくい部分でもありますが、意外と凝っていて、マッサージすると、その違いがよくわかります。日頃から、小まめにマッサージをしてケアすることが大切です。
こまめにケアしていれば、女子が一番恐る、二の腕のふり袖にもなりにくいものです。 腕がすっきりしていると、それだけでスリムにみえます。
このコラムでは、手軽に腕全体を引き締め、スッキリとケアできるマッサージ方法をご紹介します。
治療院にいらっしゃる腕に症状のある患者様に多いお悩み3つについてお話しします。
実は肩こりだと思っている人の中には、腕のこりが原因という人も。
重いものを長時間持っていたり、いつも同じ方のうでに負担をかけることで腕がこり、重く感じるのです。
重いものでなくても、いつもスマートフォンを左手に持ってたり、デスクワークでマウスを右手でクリックしているなど、些細なことでも、長時間、毎日・・・と積み重なると、知らず知らずのうちに負荷がかかっていきます。
生活の中で腕は使用頻度が高い部分です。たくさん歩いたら足もむくんだり、だるさを感じるのと同じです。
手首が埋もれてきたり、だるさを感じたら、相当疲れがたまっているサイン。
脇や肩が硬くつまって、流れが悪くなっていることが原因の場合もあります。リンパを流してあげましょう。
手先の冷えや、むくみが慢性化すると、腕がどんどん太くなります。
また、腕のコリを放置するとリンパの流れや血流が悪くなり、老廃物のたまった太い腕になり、さらなるコリを形成します。
腕が太くなる悪循環から抜け出すためには、コリやむくみをためないことが大切です。
また、腕のマッサージを行うことで、手の冷えや腕の疲れが改善されるだけでなく、肩や首のこりにも効果的です。
腕が凝る原因はたくさんあります。ここでは日常生活をしている中で知らず知らずのうちにこりの原因になる5つをお伝えします。
腕の疲れが取れないと悩んでいる人は、半健康症候群の可能性があります。
半健康症候群とは東洋医学の未病という概念と西洋医学の病気の概念の中間にある、病気ではないけれど辛い状態のことを指す状態です。
半健康症候群は自覚があまり出づらく本人も気づかずにいることが多い状態です。
中でも首コリはその代表例で首がかなり凝っている状態 = 半健康症症候群であると言えるほど、日々の体調や身体の不調に大きな影響を与えています。
自分で首コリを診断するのは非常に難しいため、LINEで簡単にできる、チェックテストをご用意しました。下記のバナーをクリックしてぜひご自身の首の状態を調べてみてください。
マッサージを始める前の注意点
リンパマッサージの手技については、リンパマッサージの基本手技をプロが徹底解説でも詳しく説明してありますので、ご参考になさってください。
これらのセルフケアは渡辺佳子総院長の著書経絡リンパマッサージセルフケアBOOKから一部抜粋いたしました。より詳しいセルフケアの方法は、著書をご参考になさってください。
腕は毎日使い続けている部分なので、不快な症状があると、とても気分がよくないものです。
この腕のマッサージを毎日しっかりとやって、気になる症状を改善し、美腕をめざしましょう。
もし、あまり変化しないようであれば、専門家にご相談ください。
この記事は私たち銀座ナチュラルタイムが執筆•監修しました。
銀座ナチュラルタイムは銀座で25年の歴史を持つ鍼灸リンパマッサージ治療院です。
豊富な臨床経験と国家資格を持つ先生があなたのお身体の悩みを根本からヒアリング、
オーダーメイドの施術にて解決まで導きます。首こり、腰の痛み、疲れやすいなど、お身体の悩みだけでなく、日々のパフォーマンスを上げたいなど 様々なニーズにお応えします。
総院長の渡辺 佳子は書籍70冊、監修書籍1000冊を超える経絡リンパマッサージの第一人者。
美は健康の最上級 というコンセプトのもと、治療指針を設計します。身体が変わることで人生が変わったとおっしゃる、患者様を私たちはたくさん見てきました。
是非あなたも銀座ナチュラルタイムの治療で人生を変える体験をしてください。
初診の方はこちらから24時間予約が可能です。
あなたにお会いできることを心よりお待ち申し上げております。
(社)経絡リンパマッサージ協会 代表理事 銀座ナチュラルタイムグループ 総院長 現在は東京医療専門学校教員養成科マッサージ臨床学の非常勤講師を務める。 経絡リンパマッサージの第一人者として、海外書籍を含め70冊以上、雑誌などの監修誌は1000誌を超える実績を持つ。TV、雑誌、企業の美容健康関連商品などで多くの監修を手がける。女性のための健康と美のセルフケアの普及、鍼灸マッサージ師の臨床教育などにも力を入れている。また、自らの臨床経験を生かし、健康や医療、予防医学の大切さをライフワークとして伝え続けている。さらに、身近な美容やダイエット、食事や生活を通じて、ベビーやママ、女性たちの幸せな毎日を応援している。