リンパマッサージ後に下痢っぽくなるのは何故?
秋バテを防ぐための対処法、体の流れを整えるリンパマッサージ。
秋バテの症状をチェックリストで確認しよう
今年の夏は酷暑でしたね。9月になっても暑い日が続き、夏バテに悩まされた方も多かったと思いますが、10月に入って、急激な気温の変化で、さらに体調を崩し続けている方が多くみられます。
いわゆる「秋バテ」。
急激な環境の変化で、自律神経の乱れによって引き起こる様々な症状を指します。
この記事では秋バテ解消に効果的なリンパマッサージのやり方をご紹介します。
秋バテの症状と、チェックリスト
秋バテの主な症状は以下のような症状があります。
- 何となく体がだるい
- 疲労がとれない、疲れやすい
- 食欲がなく、胃もたれする
- 昼間でも眠たい
- やる気が出ない
- 耳鳴りやめまいがある
- 頭痛、肩こりがひどい
この他にも、秋は日照時間が少なくなってきますので、季節性感情障害などのうつ症状を呈する場合もあります。
当てはまる症状が多ければ多いほど、秋バテの可能性が高いので、しっかりとケアしましょう。
秋バテの原因は気候の変化と、夏のつかれ。
秋バテの原因は、主に2つあります。
秋へ変わる気候の変化
昨今の日本の夏は、とにかく一日中暑く、湿気も高いです。
そんな夏に対して、秋になるにつれて朝晩は涼しくなる一方で、日中は真夏のように日が照りつけます。
秋は1日の寒暖差が非常に大きい季節です。
また、じめじめと多湿な気候から、乾燥気味となる湿度の変化も、体に影響を及ぼします。
このように気象環境の大きな変化があり、それに順応する必要があるわけですが、簡単には順応できずに、カラダが悲鳴をあげるのです。
夏の疲れ
夏は疲れやすい季節です。何もしなくても汗をかき、じめじめとした暑さにぐったりとしてしまいます。
加えて、暑さを和らげるために冷たい食べ物の摂取や冷房下での活動が増えるのも、体が疲れてしまう原因です。冷えた体の中では、血流が低下していきます。
夏の間溜まっていた疲れを放置しておくと、秋バテを悪化させてしまいます。
以上の2つが原因で、私たちの体の中では、自律神経の乱れが生じます。
自律神経の働きが乱れると、先に紹介した夏バテに似た症状が、秋になっても秋バテとして現れるのです。
秋バテがなかなか治らない人は半健康症候群かも
秋バテの不快な症状が、なかなか抜けない方は、半健康症候群の可能性があります。
半健康症候群とは東洋医学の未病という概念と西洋医学の病気の概念の中間にある、病気ではないけれど辛い状態のことを指す状態です。
半健康症候群は自覚があまり出づらく本人も気づかずにいることが多い状態です。
中でも首コリはその代表例で首がかなり凝っている状態 = 半健康症症候群であると言えるほど、日々の体調や身体の不調に大きな影響を与えています。
自分で首コリを診断するのは非常に難しいため、LINEで簡単にできる、チェックテストをご用意しました。下記のバナーをクリックしてぜひご自身の首の状態を調べてみてください。
秋バテの対策はこれだ!
食事
夏は冷性の食べ物を多く食べていましたが、秋から冬にかけては、体を温める効果のある温性の食べ物を意識して食べましょう。ポトフや、お鍋がおすすめです。
服装
できる限り体を冷やさない服装に早く移行しましょう。涼しいからといって、夏の服装のままでいると、思わぬところで冷えを感じる場面に遭遇します。これくらいならまだ大丈夫。と思わずに、早めに移行しましょう。
入浴
体を温めるのには最高にいいので、じっくりゆっくりと浸かるようにしましょう。
運動
適度な運動は、ストレス発散につながりますし、自律神経のバランス調整にも役立つので、意識して汗を流すようにしましょう。
睡眠
秋の夜長に、ついつい睡眠時間が少なくなってしまう人もいると思います。寝ている最中に足元から冷えが入る場合も。長ズボンのパジャマに早く着替えましょう。
秋バテの解消法は、夏の疲れをリセットし、免疫力をアップすること!
秋バテの予防と改善には、夏の疲れをリセットし、免疫力をアップすることが必要です。
特に、夏は胃腸が弱りやすい季節。また、冷房で全身の血流が低下します。
そんな夏の疲れをリセットするには、
- 胃腸のケア
- 血流の改善
- 自律神経の調整
この3つのケアがとても重要で、これらをまとめてケアできるのがリンパマッサージなのです。
リンパとは主に、血管と同様に全身に張り巡らされているリンパ管と、関節部分や頸部などの要所でフィルターの役目を果たしているリンパ節から構成されています。リンパは全身から疲労物質や老廃物、不要な水分を回収することで、体の浄化を行ってくれています。
そのため、リンパの流れが滞ると、その影響は全身に及びます。疲れやすくなったり、むくみやすくなったり、もしくは太りやすくなるのです。
リンパマッサージとは、リンパの流れを良くすることで、全身の様々な症状を改善していく治療方法です。
特に、リンパマッサージには血流と自律神経のバランスを整える効果があります。
ここに上げた秋バテの症状以外にも、人によって、現れる症状は様々です。ご自身の症状とマッチするところがあれば、リンク先のセルフケアをしっかりとやってみてください。
それでは実際に、秋バテの解消にぴったりなリンパマッサージのやり方をご紹介します。
秋バテには、リンパマッサージがおすすめ!
今回ご紹介するのは、胃腸のケアを中心に、内臓全体の働きを改善することで、秋バテを解消していくリンパマッサージです。
各マッサージ部位は、リンパで繋がっています。その繋がりを意識し、全身の巡りをよくするイメージで、それぞれ1分ずつ行いましょう。
- 脚全体をさする片方の膝をゆるく立てて座ります。手のひら全体を使って、足首から太ももの付け根までをさすり上げます。右手、左手を交互に使うことで、スムーズにやさしく血行を促すことができます。
脚の外側から内側まで、少しずつさするラインを変えていくと、より効果的です。
特に夏の冷房の冷えに悩まされた方は、 脚の内側を念入りに。 - 腹部のリンパを流す仰向けになります。
胸の中央からおへその下まで、親指以外の四本指でゆっくりとさすり下ろします。
次に、おへそから太ももの付け根(鼠径部)へ向かって、手のひらを使ってやさしく流し込むようにさすります。
特に鼠径部は痛みに敏感な部位ですので、やさしくさすりましょう。 - 腹部のツボを流す胃腸のツボをやさしく流していきます。場所は、おへそから左右に親指2本分のラインです。肋骨の下から鼠径部まで、両手の四本指を使ってさすり下ろしていきます。
- 背中全体を流す上体を起こします。無理のない高さで、両手のひらを背中(腰でもOK)に回します。
背骨の両側を、両手のひらで背中からお尻までさすり下ろします。
背中の高い位置に手を回すのがつらい場合は、腰からスタートしてもOKです。
今回のコラムで紹介した内容は、渡辺佳子の著書「経絡リンパマッサージ からだリセットBOOK」から一部抜粋しております。より詳しい内容は、書籍をご覧ください。
秋バテに効果的なリンパマッサージを実際にやってみた感想
秋バテで悩んでいたスタッフが実際にリンパマッサージをやってみた感想になります。
はじめに下半身からリンパを流し、その後、内臓のある上半身へと移っていきます。 まずは脚全体をさすります。外くるぶしからスネを通って、膝から太腿の付け根まで。ラインを内側に移して、内くるぶしからふくらはぎを通って、膝の内側から同じく太腿の付け根まで。特に最近、冷えが気になっていたので、内側を念入りに行いました。 自分の手の温度が心地いい!脚全体が温められ、ポカポカするのを感じます。 続いて、仰向けになってお腹の真ん中を流します。おへその下からの下腹部と鼠蹊部は、痛みに敏感な場所なので、やさしくさするのがポイントです。 秋バテで内臓が弱ってしまうのは、日中と夜の寒暖差も理由の一つ。お腹を温めるイメージで丁寧にさすると、段々と眠くなるぐらい気持ちがいいです。 お腹は、おへそから左右に親指2本分移動して、胃腸のツボラインをさするのもGOOD!左右両側を同時にさすっていくと、内臓のバランスが整えられて、腹部のいやな緊張が解けていくのを感じられます。 最後に起き上がって、背面も流します。無理なく手が届いた背中の真ん中あたりから、お尻まで。 「背中の上からやりたい!」と無理してしまうと、肩に負担がかかりますので、自然と手が置ける高さからスタートするのがポイントです。 さすることで腰も温められて、腰の重だるい感じも楽になりました! |
すばやく秋バテを解消するなら、プロのリンパマッサージ
いかがでしたか?
簡単で短時間でできるリンパマッサージは、秋バテの対策、解消法として、おすすめできます。
秋は夏に比べて涼しくなり、その分お出掛けやお散歩の気分も高まる季節。「食欲の秋」と言われるように収穫の季節で、お食事も美味しく、紅葉やイチョウなどの景色も美しいものです。
秋バテで動く体力や気力が奪われてしまうのは、とてももったいないですよね。
毎日少しずつでもケアを継続することが、秋バテ解消の近道。
しかしながら、もしもご紹介したリンパマッサージで効果が見られない場合、専門家による集中ケアに頼ってみるのも手です。
なかなか症状が改善しない方は、お体に溜まっている疲労度が非常に高く、セルフケアだけでは疲労回復が追いつかない証拠です。
涼しい秋を超えて寒い冬になる前に、お気軽に当院カウンセラーにご相談ください。
初診の方はこちらから24時間予約が可能です。
(社)経絡リンパマッサージ協会 代表理事 銀座ナチュラルタイムグループ 総院長 現在は東京医療専門学校教員養成科マッサージ臨床学の非常勤講師を務める。 経絡リンパマッサージの第一人者として、海外書籍を含め70冊以上、雑誌などの監修誌は1000誌を超える実績を持つ。TV、雑誌、企業の美容健康関連商品などで多くの監修を手がける。女性のための健康と美のセルフケアの普及、鍼灸マッサージ師の臨床教育などにも力を入れている。また、自らの臨床経験を生かし、健康や医療、予防医学の大切さをライフワークとして伝え続けている。さらに、身近な美容やダイエット、食事や生活を通じて、ベビーやママ、女性たちの幸せな毎日を応援している。