【プロ監修】首のこりの解消には、マッサージ&ストレッチ&ツボ押しがおすすめ

首のこりが気になって仕方がない女性
目次

首のこりはなぜ起こる?

首こりがつらくて、おもわず首に手を沿える女性

首のこりが起こる主な原因には筋肉の使いすぎと精神的ストレスの2つが挙げられます。

筋肉の使いすぎ

成人の頭の重さは4~6kgあり、首や肩の筋肉がバランスをとって支えています。

頭の重さを支える代表的な筋肉に僧帽筋、胸鎖乳突筋、肩甲挙筋があげられます。

筋肉の詳しい働きについては【プロ監修】首こりを解消するストレッチを詳しく解説でご紹介しています。

良い姿勢であれば首肩の筋肉への負担は最小限に抑えられ、こりが生じることはありません。

しかし、うつむくようにスマホを覗き込んだり、PC作業時の猫背や顎を突き出す姿勢により、首肩の筋肉への負担は増加していきます。

例えば首を45°前に倒す姿勢をとると、首肩の筋肉への負担は何kgになると思いますか?

答えはなんと、約22kgです!

本来の頭の重さの4.4倍の負担が首肩の筋肉にかかることになります。

このような負担が日常的に加わると、筋肉はガチガチに硬くなってしまい、こりが生じてしまうのです。

精神的ストレス

気分が落ち込んでいる時に皆さんはどのような姿勢になりますか?

精神的なストレスや疲労を抱えていると、うつむいたり猫背姿勢や巻肩姿勢をとりがちでよすね。

前述の通り、このような姿勢は首肩の筋肉への負担を増大させ、首のこりを発生させます。

また、精神的ストレスを抱えていると、痛みを抑える脳内物質の分泌が低下します。本来であれば感じない程度の痛みやこりに対して敏感になってしまうのです。

精神的ストレスによりこりや痛みが発生し、それが新たなストレスの原因になるという負のサイクルが生まれてしまいます。

このような負の連鎖に陥らないために、早めのケアが必要です。

首のこりからくる症状はこれだ!

首こりからくる症状はこんなにあります!

首のこりからくる症状はさまざまです。

首の症状だけに留まらず、首の筋肉が血管や神経を圧迫して首から上や腕にまで症状が出る場合もあります。

また、このような症状が精神的ストレスの原因となり、自律神経が乱れて様々な症状を引き起こすこともあります。

加えて、首のこりは美容面にも悪影響を及ぼします。首こりとむくみの関係については別コラムで詳しく解説していますので、ご一読ください。

  • [首の症状]
    首の痛み・不快感・可動域制限 など
  • [頭部・顔面部の症状]
    頭重感・頭痛・目の疲れ など
  • [上肢の症状]
    腕や手の痺れ・冷え など
  • [その他の症状]
    疲れやすさ・吐き気・動悸・不眠・胃腸障害 など
  • [美容面への影響]
    顔色のくすみ・むくみ・たるみ・首のしわ など

首のこりによく効くマッサージ

首こりによく効くマッサージのやり方

さまざまな症状を引き起こす首のこりはマッサージでケアしていきましょう。

マッサージの効果と方法は【プロ監修】首マッサージの3つのメリットとセルフケア方法で詳しく解説しています。

短時間でも良いので毎日継続することで、変化を感じられるはずです。

首のこりが気になる人は半健康症候群かも

首のこりが慢性的で気になる人は、半健康症候群の可能性があります。

半健康症候群イラスト

半健康症候群とは東洋医学の未病という概念と西洋医学の病気の概念の中間にある、病気ではないけれど辛い状態のことを指す状態です。

半健康症候群は自覚があまり出づらく本人も気づかずにいることが多い状態です。

中でも首コリはその代表例で首がかなり凝っている状態 = 半健康症症候群であると言えるほど、日々の体調や身体の不調に大きな影響を与えています。

自分で首コリを診断するのは非常に難しいため、LINEで簡単にできる、チェックテストをご用意しました。下記のバナーをクリックしてぜひご自身の首の状態を調べてみてください。

リンパ首コリLINEバナー

首のこりによく効くストレッチ

首こりによく効く、ストレッチのやり方

マッサージにストレッチをプラスすることもおすすめです。

こり固まった筋肉の柔軟性を高めるために、心地良い範囲で筋肉を伸ばしていきましょう。

ストレッチを行う上での注意点

  • “痛い”と感じるまでストレッチしない
  • 急激な動きをしない
  • 進行方向を途中で変えない
  • フラつかないよう体を保持する
  1. 首の前側を伸ばすストレッチ(1分)首の前側を伸ばすストレッチ後ろで手を組み、肩甲骨を引き寄せながら、少し顎を上げて胸を突き出すように伸ばす。15秒キープし、これを4回繰り返す。
     
  2. 首の側面を伸ばすストレッチ(1分)首の側面を伸ばすストレッチ伸ばす側の手を腰の後ろに回す。顔を横に向け、斜め上に顎をあげて15秒キープ。反対側も同様に行い、これを2回繰り返す。
     
  3. 首の後側を伸ばすストレッチ(1分)首の後側を伸ばすストレッチ頭の後ろで手を組み、前側、左斜め前、右斜め前へと順番にたおして首の後ろ側を伸ばします。それぞれ20秒キープする。

首のこりによく効くツボ

ちょっとしたスキマ時間に手軽にセルフケアができるツボ押しもおすすめです。

首のこりによく効くツボを3つご紹介します。

ツボを押す上でのポイント

  • 5秒かけてゆっくりと押し、5秒キープ、5秒かけてゆっくりと離す
  • 強く押しすぎず、気持ちいい程度で
  • 指の力ではなく、腕の重さや体重を利用して押す
  1. 天牖(てんゆう)天牖(てんゆう)のツボ位置[ツボの位置]耳たぶの後ろの骨の、指1本分下。(写真の赤◯部分)
    [ツボの押し方]親指以外の4本の指を左右のツボにあて、ゆっくりと押していく。
     
  2. 風池(ふうち)風池(ふうち)のつぼ位置[ツボの位置]耳の後ろにある骨のでっぱりから少し内側の位置。(写真の赤◯部分)
    [ツボの押し方]頭に手を添えて、親指で押していく。

  3. 肩井(けんせい)肩井(けんせい)のツボ位置[ツボの位置]肩先と首の付け根を結んだラインの真ん中あたり。(写真の赤◯部分)
    [ツボの押し方]ツボと反対側の手の親指以外の4本の指で腕の重さを使って押していく。

これらのセルフケアは渡辺佳子総院長の著書である、はじめての経絡リンパマッサージセルフケア完全版
と、DVD付き リンパとストレッチで即やせ! リンパサイズ・ダイエットから一部抜粋してご紹介致しました。より詳しいセルフケアの方法は、著書をご参考になさってください。

まとめ

首こりが解消して、すっきりした女性

首のこりを放置しておくと、さまざまな症状を引き起こす原因となります。

その症状による不快感がストレスとなり、さらに痛みやこりを増幅させるという負のサイクルに陥る場合もあります。

美容の面からみても悪影響を及ぼしますので、早めのケアがおすすめです。

毎日のセルフケアで、健やかで美しい心と身体を手に入れましょう!

首こりでお悩みの方、ご相談ください。

この記事は私たち銀座ナチュラルタイムが執筆•監修しました。

銀座ナチュラルタイムは銀座で25年の歴史を持つ鍼灸リンパマッサージ治療院です。

首こり解消のマッサージを受けている女性

豊富な臨床経験と国家資格を持つ先生があなたのお身体の悩みを根本からヒアリング、オーダーメイドの施術にて解決まで導きます。慢性的なむくみ、首こり、腰の痛み、疲れやすいなど、お身体の悩みだけでなく、日々のパフォーマンスを上げたいなど 様々なニーズにお応えします。

総院長の渡辺 佳子は書籍70冊、監修書籍1000冊を超える経絡リンパマッサージの第一人者。

美は健康の最上級 というコンセプトのもと、治療指針を設計します。首こりが、一過性のものなのか、病気が潜んでいるのか、ご自身での判断は難しいかもしれません。いつでもご相談ください。

初診の方はこちらから24時間予約が可能です。

あなたにお会いできることを心よりお待ち申し上げております。

プロフィール画像
この記事を監修した人
渡辺 佳子 (わたなべ けいこ)

(社)経絡リンパマッサージ協会 代表理事
銀座ナチュラルタイムグループ 総院長
現在は東京医療専門学校教員養成科マッサージ臨床学の非常勤講師を務める。

経絡リンパマッサージの第一人者として、海外書籍を含め70冊以上、雑誌などの監修誌は1000誌を超える実績を持つ。TV、雑誌、企業の美容健康関連商品などで多くの監修を手がける。女性のための健康と美のセルフケアの普及、鍼灸マッサージ師の臨床教育などにも力を入れている。また、自らの臨床経験を生かし、健康や医療、予防医学の大切さをライフワークとして伝え続けている。さらに、身近な美容やダイエット、食事や生活を通じて、ベビーやママ、女性たちの幸せな毎日を応援している。