コラム

のぼせやすい人のための体質改善ツボ押し&マッサージ

のぼせてしまった女性
目次

生まれつき顔が火照りやすくて…

更年期に入ってきてから…

手足の冷えと比較して気になって…

意外にも、悩んでいる方が多い「のぼせ」の症状。顔面部が充血して赤くなり、熱感を覚える症状を指しています。

のぼせの原因は何?

西洋医学における「のぼせ」の原因

のぼせている女性

私たちの体には、体温を調節する機能が備わっています。体温調節の主な方法は、冷たさや熱さに応じて血管を収縮させたり、拡張させたりする方法です。

しかし炎天下での活動が続いたり、熱いお風呂に入っていた等、血管が拡張したままの状態が長く続くと、血液循環の機能が異常をきたします。これは一時的なのぼせであり、自然な体の反応で、特段の問題はありません。

一方で、周囲の温度とは無関係に発生するのぼせもあります。西洋医学では、主な原因は、

  1. 女性ホルモンのバランスの乱れ
  2. 緊張やストレスによる自律神経の乱れ
  3. 発熱とのぼせを伴う疾患

とされています。

1 女性ホルモンのバランスの乱れ

女性ホルモンのバランスの乱れとは、出産後や閉経期前後(更年期)に起こりやすく、ヒートフラッシュと呼ばれる顔面紅潮を伴います。緊張や羞恥を感じたわけでもなく、顔が赤く、熱く感じられるのが特徴です。

体がだるい。といった症状が見られる場合は、【プロ監修】40代女性が、「体がだるい」と感じる、疲れやすさの理由とは?をご覧ください。

2 緊張やストレスによる自律神経の乱れ

自律神経の乱れは、現代のストレス社会に数多く見られる現象です。しかしながら「ストレス」の治療は、西洋医学の領域だけでは難しい面があります。

のぼせ以外にも、頭痛・吐き気・肩こり・耳鳴りなど、現れる症状は人によって異なります。自律神経の乱れを感じるような症状がある場合は、【プロ監修】自律神経の乱れを整えるマッサージのやり方を参考にしてください。

3 発熱とのぼせを伴う疾患

のぼせだけでなく発熱を伴う疾患は、医師による診断が不可欠です。

  • 風邪やインフルエンザなどの感染症
  • 熱中症
  • 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
  • 高血圧症

上記の疾患が心配な方は、早めに医師の診察を受けましょう。 

東洋医学における「のぼせ」の原因

のぼせて、顔が赤くなっている女性

東洋医学にも、有名な「のぼせ」の概念があります。

その名も「五心煩熱」…「五心」は四肢と顔面部、「煩熱」はわずらわしい熱感を指しています。

五心煩熱が引き起こされる要因は複数ありますが、現代人のライフスタイルもその一つです。

長時間のデスクワークで、私たちの体はアンバランスに使用されます。パソコンやスマートフォンを操作する手・腕・肩・首・頭は酷使される一方で、座り放しの時間は下半身をほとんど動かされずにいるのです。

すると東洋医学におけるエネルギー物質である、気・血・水は上半身にばかり溜まっていき、反対に下半身は巡りが悪くなっていきます。

このバランスの悪い状態のことを、「上実下虚(じょうじつかきょ)」と呼びます。

上実下虚とは、「上半身が過剰に緊張した(実)状態」と「下半身が力を失っている(虚)状態」を合わせた表現です。

頭がぼーっとするような症状がある場合は、【プロ監修】頭がぼーっとする時に効果的なマッサージとツボ押しも、ご覧になってください。

のぼせが気になる人は半健康症候群かも

のぼせが慢性的で気になる人は、半健康症候群の可能性があります。

半健康症候群イラスト

半健康症候群とは東洋医学の未病という概念と西洋医学の病気の概念の中間にある、病気ではないけれど辛い状態のことを指す状態です。

半健康症候群は自覚があまり出づらく本人も気づかずにいることが多い状態です。

中でも首コリはその代表例で首がかなり凝っている状態 = 半健康症症候群であると言えるほど、日々の体調や身体の不調に大きな影響を与えています。

自分で首コリを診断するのは非常に難しいため、LINEで簡単にできる、チェックテストをご用意しました。下記のバナーをクリックしてぜひご自身の首の状態を調べてみてください。

リンパ首コリLINEバナー

のぼせに効果的なツボ2選

ツボ押しのイラスト

東洋医学的には、のぼせとは血流バランスが乱れ、上半身の過度な緊張+下半身の力の減弱であるということをご紹介しました。

そのため、のぼせ対策には特に上半身と下半身それぞれの末端へのアプローチが必要です。今回はマッサージ法の前にまず、そんなのぼせ退散ツボをご紹介します!

百会(ひゃくえ)

百会のツボ位置と、取り方が書かれたイラスト

頭のてっぺんにあるツボです。

両耳を結んだ線と、眉間の真ん中を結んだ線の交わるところで、だいたい頭の中央にあります。

「百が会う」と書くこのツボは、複数の神経や血管領域、そして経絡(ツボの流れ)の交わる場所でもあります。

ひとによっては敏感な場所です。頭を前後に動かしながら、ゆっくりと押してみましょう。

中封(ちゅうほう)

中封穴のイラスト

足首の内側にあるツボです。

内くるぶしの指一本分前側の場所で、くぼんでいるところにあります。

下半身の血流を巡らせるだけでなく、ストレスや生理不順にも効果が期待できるツボでもあります。

以上の2つのツボを、これからご紹介するリンパマッサージに付け加えれば効果絶大!

実践!のぼせ解消のためのマッサージ 

のぼせ解消のセルフケアリンパマッサージを行う女性

マッサージを行うための手技については、リンパマッサージの基本手技をプロが徹底解説を参考になさってください。

足の甲と指のマッサージ

足の甲と指のマッサージ

まずは、血行が悪くなりがちな末端部から流していきます。
足の甲の骨と骨の間には、重要なツボもたくさんあります。足の甲を親指の腹で撫でさするように、丁寧にマッサージしていきます。

足の指は一本ずつ、根元から握ってマッサージしましょう。
また、血圧が高めの方は足の指からマッサージするのがおすすめです。

足の裏と指のマッサージ

足裏と指のマッサージの図

次に裏側から、足と指をマッサージしていきます。
足裏には所謂「足つぼ」と呼ばれる、内臓への反射区が多数存在します。

体幹部前面のマッサージ

体の前面の経絡を流す

鎖骨の高さからお臍の下まで、手のひらを使って体幹の中央部を撫で下ろしていきます。
中央のライン→少しずらして左右のライン2線と厚くさすっていくのもおすすめです。

頭全体のツボ刺激

頭のツボ(百会)を押す

指先を使って満遍なく頭を叩くことで、頭皮を刺激していきます。
叩くといっても、痛みを感じる刺激はNG。
心地の良いリズムで、小気味よく叩いていきましょう。

ワンポイント:ツボ「百会」は精神的ストレスにも効果的!

今回のコラムで紹介した内容は、渡辺佳子の著書「経絡リンパマッサージ からだリセットBOOK」から一部抜粋しております。より詳しい内容は、書籍をご覧ください。

まとめ

いかがでしたか?のぼせの症状は、最初は軽微で見過ごす事も多い症状です。

つらく感じるぐらい症状が強くなってから、あわてて対処しようとしても、なかなかよくはなりません。

あれ?ちょっとのぼせを感じるな?と、思うぐらいの時から、丁寧にケアをすることが大切です。

また、顔ののぼせと手足の冷えを併発されている方も多く見られます。

手足の冷えもお悩みの方は、【プロ監修】冷え性を改善する、マッサージ&ツボ押しのやり方も合わせてご覧ください。

もしも、ほんのわずかな力でも撫でさすって痛い場合や、本格的な経絡リンパマッサージを体験してみたい場合には、当院の専門カウンセラーにお気軽にご相談ください。

最高級のリンパマッサージを体験しませんか?

この記事は私たち銀座ナチュラルタイムが執筆•監修しました。

銀座ナチュラルタイムは銀座で25年の歴史を持つ鍼灸リンパマッサージ治療院です。

のぼせがちな人が受けるリンパマッサージ

豊富な臨床経験と国家資格を持つ先生があなたのお身体の悩みを根本からヒアリング、

オーダーメイドの施術にて解決まで導きます。首こり、腰の痛み、疲れやすいなど、お身体の悩みだけでなく、日々のパフォーマンスを上げたいなど 様々なニーズにお応えします。

総院長の渡辺 佳子は書籍70冊、監修書籍1000冊を超える経絡リンパマッサージの第一人者。

美は健康の最上級 というコンセプトのもと、治療指針を設計します。身体が変わることで人生が変わったとおっしゃる、患者様を私たちはたくさん見てきました。

是非あなたも銀座ナチュラルタイムの治療で人生を変える体験をしてください。

初診の方はこちらから24時間予約が可能です。

のぼせの症状が気になる方は、リンパマッサージで。ご予約はこちら

あなたにお会いできることを心よりお待ち申し上げております。

プロフィール画像
この記事を監修した人
渡辺 佳子 (わたなべ けいこ)

(社)経絡リンパマッサージ協会 代表理事
銀座ナチュラルタイムグループ 総院長
現在は東京医療専門学校教員養成科マッサージ臨床学の非常勤講師を務める。

経絡リンパマッサージの第一人者として、海外書籍を含め70冊以上、雑誌などの監修誌は1000誌を超える実績を持つ。TV、雑誌、企業の美容健康関連商品などで多くの監修を手がける。女性のための健康と美のセルフケアの普及、鍼灸マッサージ師の臨床教育などにも力を入れている。また、自らの臨床経験を生かし、健康や医療、予防医学の大切さをライフワークとして伝え続けている。さらに、身近な美容やダイエット、食事や生活を通じて、ベビーやママ、女性たちの幸せな毎日を応援している。