
経絡リンパマッサージと健康寿命の関係
むくみや首肩こり、冷え、腰痛などの不調や、くすみやクマ、ダイエットなどの美容面まで、様々な不調やお悩みの改善に効果的なリンパマッサージ。
体を改善したい方は、サロンでプロの施術を受けたり、セルフケアを行うなどしてリンパマッサージを受けることができます。
この記事では、リンパマッサージの効果をより高めたり、安心して受けて頂くために 知っておいて頂きたい注意点についてお伝えしていきます。
美容と健康にとても効果的なリンパマッサージ ですが、 体の状態によっては施術を控えた方がいい場合もあります。以下のような場合は禁忌症で基本的にリンパマッサージの適応外になります。
マッサージの禁忌症
この他に以下の場合も注意が必要です。
・疲れがひどい、病気やケガがある、体調の悪い時は行わず安静に。
体の状態によってはドクターや専門士と相談の上、施術内容により受けることが可能な場合もありますが、自己判断せず相談してから施術を受けましょう。
辛い症状を改善したい、美容面のトラブルが気になる、体質改善をしたいなど、リンパマッサージには様々な効果があるので、受けてみたいと思う目的は、人それぞれだと思います。
リンパマッサージは注意点とコツを意識して行えば、安全に、効果的なセルフケアができます。
自分でリンパマッサージを行う場合は、以下のポイントを守って行いましょう。
マッサージを行う前に
マッサージを行う時
マッサージの後
首こりが慢性的で気になる人は、半健康症候群の可能性があります。
半健康症候群とは東洋医学の未病という概念と西洋医学の病気の概念の中間にある、病気ではないけれど辛い状態のことを指す状態です。
半健康症候群は自覚があまり出づらく本人も気づかずにいることが多い状態です。
中でも首コリはその代表例で首がかなり凝っている状態 = 半健康症症候群であると言えるほど、日々の体調や身体の不調に大きな影響を与えています。
自分で首コリを診断するのは非常に難しいため、LINEで簡単にできる、チェックテストをご用意しました。下記のバナーをクリックしてぜひご自身の首の状態を調べてみてください。
リンパマッサージの注意点については、いかがでしたか?
これらの注意点を守ってリンパマッサージ を日々のケアとして活用して頂くことで、副作用の心配もなく、着実に体の変化は訪れるでしょう。
特に全身に行うリンパマッサージは、体の自然治癒力が高まり、排泄力の促進や疲労の回復、免疫力の強化など、体全体の力が高まります。それにより、不調の改善だけではなく、ボディラインがすっきりして、肌の色艶が良く、より美しい外見に変化することも可能です。
そして体が変わる時、気持ちも明るく安定して、人生の流れが変わる人も少なくありません。
安全で心地よいリンパマッサージのケアで、さらに素敵な毎日をお過ごしください。
(社)経絡リンパマッサージ協会 代表理事 銀座ナチュラルタイムグループ 総院長 現在は東京医療専門学校教員養成科マッサージ臨床学の非常勤講師を務める。 経絡リンパマッサージの第一人者として、海外書籍を含め70冊以上、雑誌などの監修誌は1000誌を超える実績を持つ。TV、雑誌、企業の美容健康関連商品などで多くの監修を手がける。女性のための健康と美のセルフケアの普及、鍼灸マッサージ師の臨床教育などにも力を入れている。また、自らの臨床経験を生かし、健康や医療、予防医学の大切さをライフワークとして伝え続けている。さらに、身近な美容やダイエット、食事や生活を通じて、ベビーやママ、女性たちの幸せな毎日を応援している。