
経絡リンパマッサージと健康寿命の関係
首マッサージを行うメリットは大きく分けて3つあります。
今のあなたのお身体はどのような状態ですか?
ひとつでも気になる項目はありますか?
この記事では、首マッサージのメリットとセルフケアの方法についてご紹介します。
毎日の簡単なセルフケアでお悩みを解決していきましょう!
首こりは主に、不良姿勢による首の筋肉の過緊張が原因です。
成人の頭の重さは4~6kgあり、首や肩の筋肉がバランスをとって支えています。
良い姿勢であれば首肩の筋肉への負担は最小限に抑えられ、こりや不調を招くことはありません。
しかし、うつむくようにスマホを覗き込んだり、PC作業時の猫背や顎を突き出す姿勢により、首の角度がどんどん増していきます。
正常な状態の角度を0°として45°前方に首を倒すと、首にかかる負担は頭の重さの約4.4倍の 22kgだと言われています。
首肩の筋肉は、この重さを頑張って支えてくれます。
しかしその代償として、首肩こりの症状や顔のむくみ、血流低下によるくすみを発生させるのです。
首こりの原因については、首こりの原因はなに?でも詳しく説明していますので、ご参考になさってください。
首こりの原因がわかったところで、首のマッサージをすることでどんなメリットがあるのかをご紹介します。
筋肉の持続的な過緊張は、周りの血管やリンパ管を圧迫し、栄養素の運搬や疲労物質の回収のはたらきを妨げます。
首をマッサージすることで、筋の過緊張を緩和し、圧迫を解消することできます。
血液やリンパ液がスムーズに流れることで、首肩こりの症状を緩和させることができると考えられます。
また、頭部や顔面部への血流も改善し、緊張型頭痛や眼精疲労、めまいといった症状を改善する効果が期待できます。
首のマッサージにより頭部や顔面部への血流が改善すれば、血液に乗せて栄養を送ったり、老廃物を回収するはたらきが正常に行われます。
血流低下による目の下のくまや肌のくすみ、むくみによる二重あごや腫れぼったい目元をスッキリとさせることができます。
身体の不調や見た目の悩みを抱えていると、気分が落ち込みがちでイライラしやすくなります。そのような感情は交感神経を常に活発にし、さらに筋の過緊張を生み出します。
また、不眠や胃腸症状など自律神経に関わる症状も引き起こし、それがまたイライラの原因になるという負のサイクルに陥ります。
そのようなサイクルから抜け出すためにも、マッサージが効果的です。
昔から治療的行為を「手当て」と呼びますが、手には癒しのパワーがあります。
ゆったりとした時間を作り、心地よくマッサージをすることで心身ともにリラックすることができます。
首マッサージを始める前に注意点と効果を高める7つのポイントについてもご紹介します。
首マッサージを始める前の注意点と効果を高めるポイントに目を通していただけたでしょうか?
最後にもう1点だけ気をつけてほしいことがあります。
それは、 マッサージは「脚」から始めるという点です。
首がこっている方は、手足や全身の冷えがひどく、体内の循環が悪くなっている場合が多いです。そのような方がいきなり首のマッサージから始めると、頭だけ循環がよくなって、のぼせてしまうことがあります。
そのため、必ず「脚」からマッサージを始め、体全体の循環をよくしてから、首のマッサージをするようにしてください。
首こりが慢性的で気になる人は、半健康症候群の可能性があります。
半健康症候群とは東洋医学の未病という概念と西洋医学の病気の概念の中間にある、病気ではないけれど辛い状態のことを指す状態です。
半健康症候群は自覚があまり出づらく本人も気づかずにいることが多い状態です。
中でも首コリはその代表例で首がかなり凝っている状態 = 半健康症症候群であると言えるほど、日々の体調や身体の不調に大きな影響を与えています。
自分で首コリを診断するのは非常に難しいため、LINEで簡単にできる、チェックテストをご用意しました。下記のバナーをクリックしてぜひご自身の首の状態を調べてみてください。
マッサージを行うための手技については、リンパマッサージの基本手技をプロが徹底解説もご参考になさってください。
①両手で拳を作り、第二関節あたりを首の側面にあて、耳下から肩先までさすり下ろす。
②首の後ろも同様に、髪の生え際から首の付け根までさすり下ろす。
これらのセルフケアは渡辺佳子総院長の著書はじめての経絡リンパマッサージセルフケア完全版から一部抜粋いたしました。より詳しいセルフケアの方法は、著書をご参考になさってください。
マッサージだけでは、満足できない方は、首のストレッチも行ってみましょう。ストレッチは、こりが強く、凝り固まった筋肉の伸縮性を取り戻すのに効果的です。ただし、強くやりすぎると、余計な痛みが出てしまったり、逆効果になることも。
「気持ちの良い、心地よい。」を基準にして、無理のない範囲でストレッチしましょう。
首こり改善のストレッチは、首こりを解消するストレッチを詳しく解説でご紹介していますので、ご参考になさってください。
首の筋肉の過緊張を放置すると、慢性的な首肩こりや頭痛、眼精疲労、顔のむくみや、くすみなど様々な症状に繋がります。
毎日、首マッサージを続けることによって、血液やリンパの滞りを解消し、症状の改善や美しいフェイスラインをキープする効果が期待できます。
また身体の不調がイライラを助長させ、さらにイライラが不調を増幅させるという負のサイクルを絶つことにもマッサージは効果的です。
セルフケアを毎日のルーティンに取り入れて、心も身体も美しく滞りのない状態にキープしましょう!
銀座ナチュラルタイムでは、施術をせずに、ご相談だけを承るコース"初診おまかせコース60分"もご用意しております。
お身体の状態を把握し、専門家の目から、何が原因となっているのか、しっかりと見極めた上で、根本的な解決が実現できるようにご提案させて頂きます。
あらゆる症状は、身体からのSOSです。慢性的になっている症状は、時としてわかりにくくなるもの。
気になる首こりのお悩みをそのまま放置せず、毎日のセルフケアと、専門的なアプローチで、解決しましょう!
初診の方はこちらから24時間予約が可能です。
あなたにお会いできることを心よりお待ち申し上げております。
(社)経絡リンパマッサージ協会 代表理事 銀座ナチュラルタイムグループ 総院長 現在は東京医療専門学校教員養成科マッサージ臨床学の非常勤講師を務める。 経絡リンパマッサージの第一人者として、海外書籍を含め70冊以上、雑誌などの監修誌は1000誌を超える実績を持つ。TV、雑誌、企業の美容健康関連商品などで多くの監修を手がける。女性のための健康と美のセルフケアの普及、鍼灸マッサージ師の臨床教育などにも力を入れている。また、自らの臨床経験を生かし、健康や医療、予防医学の大切さをライフワークとして伝え続けている。さらに、身近な美容やダイエット、食事や生活を通じて、ベビーやママ、女性たちの幸せな毎日を応援している。