
経絡リンパマッサージと健康寿命の関係
「リンパマッサージって、痛いんでしょう?」初めて来院される方や、まだリンパマッサージを受けた事がないけど、興味があって聞いて来られる方など、よくご質問されるのですが、結論から言うと、基本的にリンパマッサージは痛くありません!
今日は、リンパマッサージとは何か?なぜ痛くないのか?自分にあったリンパマッサージをしてくれるお店をどうやって探すかなどをお話ししたいと思います。
まずはじめにリンパマッサージについてお話しします。
リンパの働きは、余分な水分や老廃物の回収を行う「浄化」や病原菌などから身体を守る「免疫」の役割を担っています。
リンパ液が流れるリンパ管は体の深部や皮膚のすぐ下を流れる表層のリンパまで、静脈に沿って身体中に張り巡らされています。
「リンパマッサージ」とは、このリンパの流れをマッサージによって促進させる方法です。
皮膚を優しくさするだけでも表層のリンパの流れは良くなるので、基本的にマッサージを必要以上に強く行わなくても効果を高めることは可能です。リンパマッサージを痛みが出ないように行うことができます。
現在、リンパマッサージと言われているものにも、色々な施術の仕方があります。
民間の認定資格や、無資格で行っているサロンもたくさんあり、「リンパマッサージ」とうたっているもの自体の統一がなされていないのが実情です。
基本的に「マッサージ」自体は、本来はマッサージの国家資格を持つ専門士が行うものですが、リラクゼーションのサロンや美容目的のエステなどでも「マッサージ」という表現を使用してる場合もあります。
「リンパマッサージ」を標榜していても、施術を受けるサロンや治療院によっても、異なるといってよいでしょう。
それでは、リンパマッサージが、痛いと感じてしまう3つのシチュエーションをご紹介します。
本来リンパマッサージは痛くないものですが、痛みを感じてしまう方は、半健康症候群の可能性があります。
半健康症候群とは東洋医学の未病という概念と西洋医学の病気の概念の中間にある、病気ではないけれど辛い状態のことを指す状態です。
半健康症候群は自覚があまり出づらく本人も気づかずにいることが多い状態です。
中でも首コリはその代表例で首がかなり凝っている状態 = 半健康症症候群であると言えるほど、日々の体調や身体の不調に大きな影響を与えています。
自分で首コリを診断するのは非常に難しいため、LINEで簡単にできる、チェックテストをご用意しました。下記のバナーをクリックしてぜひご自身の首の状態を調べてみてください。
たくさんあるサロンの中から、自分にあった所を探すのは、実際はとても大変なことです。リンパマッサージといっても、サロンによって様々な方法で行われています。そして、基本的に同じ方法で行っていても、担当する施術者によっても違ってきます。
リンパマッサージはとても心地よく、リラックスできる施術です。温かい手で、優しく触れてもらうマッサージは、人が本能的に求める刺激の一つです。そして、健康面や美容面の不調の改善など様々な症状にも効果的な方法です。
リンパマッサージの効果を最大限に引き出すためにも、痛みを伴うことなく、リラックスして受けられる治療院を探してください。
「リンパマッサージを受けてみたいけど、リンパマッサージは痛そう・・・」
まだリンパマッサージを受けたことがない方が、このように思われるのは、とてももったいない事です。
「とにかく痛いのは嫌です!」と、明確に施術者に伝えましょう。
この記事は私たち銀座ナチュラルタイムが執筆•監修しました。
銀座ナチュラルタイムは銀座で25年の歴史を持つ鍼灸リンパマッサージ治療院です。
豊富な臨床経験と国家資格を持つ先生があなたのお身体の悩みを根本からヒアリングして、オーダーメイドの施術にて解決まで導きます。お体の状態に合わせて、痛みが出ないように、リンパマッサージの圧の加減は上手に調節します。
首こり、腰の痛み、疲れやすいなど、お身体の悩みだけでなく、日々のパフォーマンスを上げたいなど 様々なニーズにお応えします。
総院長の渡辺 佳子は書籍70冊、監修書籍1000冊を超える経絡リンパマッサージの第一人者。
美は健康の最上級 というコンセプトのもと、治療指針を設計します。身体が変わることで人生が変わったとおっしゃる、患者様を私たちはたくさん見てきました。
是非あなたも銀座ナチュラルタイムの治療で人生を変える体験をしてください。
あなたにお会いできることを心よりお待ち申し上げております。
(社)経絡リンパマッサージ協会 代表理事 銀座ナチュラルタイムグループ 総院長 現在は東京医療専門学校教員養成科マッサージ臨床学の非常勤講師を務める。 経絡リンパマッサージの第一人者として、海外書籍を含め70冊以上、雑誌などの監修誌は1000誌を超える実績を持つ。TV、雑誌、企業の美容健康関連商品などで多くの監修を手がける。女性のための健康と美のセルフケアの普及、鍼灸マッサージ師の臨床教育などにも力を入れている。また、自らの臨床経験を生かし、健康や医療、予防医学の大切さをライフワークとして伝え続けている。さらに、身近な美容やダイエット、食事や生活を通じて、ベビーやママ、女性たちの幸せな毎日を応援している。