
経絡リンパマッサージと健康寿命の関係
「指輪がきつくなった」「手の甲がぷっくりしていてスジがでない」「二の腕がタプタプして太い」など、手や腕が太くなってしまったと、お悩みをお持ちの女性の方は少なくありません。
また、無駄のないすっきりした手や腕だと素敵に見える華奢なデザインのジュエリーやノースリーブの洋服なども、太い手や腕では消極的になってしまうことも…
「私のこの太い手や腕をなんとかしたい!」そう思っている方へ。
太っていると感じているその状態が、脂肪がついているのではなく、実は むくんでいるだけかもしれません。
この記事では、手や腕のむくみの原因やメカニズムについて、お話すると共に、生活の中で注意すること、手や腕のむくみを改善するためのセルフケアマッサージも併せてご紹介していきます。
手や腕のむくみについて説明する前に、まずはご自身の体の状態をチェックしてみましょう。
自分の体であっても、今どんな状態かを完璧に把握できている方は、意外と少ないはず。
簡単にできる むくみのボディチェックをお伝えします。
手や腕のむくみも、なかには全身の状態にも影響を受けていることもあります。
そんな時は、全身的な改善から行っていく方が、むくみを解消する近道。
手や腕の部分だけではなく、全身も合わせてチェックしてみましょう。
いかがでしたか?
自分では自覚がなかった部分に、むくみの症状はありましたか?
チェックが多いほど、体がむくんでいる可能性が高くなります。
人の体はなぜむくんでしまうのでしょう?むくみが起きるメカニズムについて説明します。
むくみとは、皮膚の下に余分な水分が溜まっている状態です。通常は、細胞内や細胞外にある水分の量はある一定の割合で保たれるようになっています。これらの水分は、毛細血管やリンパ管などを通して流れ、細胞内外を巡っています。
しかし、血液やリンパ液の流れが悪くなり、その部分に溜まってしまうのが「むくみ」の状態です。
血液は心臓の働きにより流れています。例えば、脚は心臓から遠く、重力の影響も受けやすいですが、ふくらはぎの筋肉を使うことによる筋ポンプ作用や静脈にある逆流防止のための弁により、血液を心臓に戻しています。
リンパは、筋肉を使う筋ポンプ作用によりリンパ液を流しています。そのため、日常的に体を動かすことが少なくなると、 リンパの流れが滞りやすくなります。
とくにスマホやパソコンなどの使用で、指や手など肘から先の限られた部位を酷使していても、その他の腕や肩、全身的には体を動かさずにいると、末端からの流れが途中で滞ってしまいます。
特に、腋窩リンパ節という脇の下にあるリンパ節は、腕や胸周りなどのリンパが流れ込む大切なポイントです。この周りの筋肉が硬くなってしまうと、リンパの流れもスムーズに流れなくなってしまいます。
運動不足や長時間のデスクワークなど、 同じ姿勢を続けることで、この部分の筋肉を大きく動かすことが減り、より滞りやすくなってしまいます。
それでは、ほかにどんな時に手がむくみやすくなるのでしょうか?
体質や日常の生活習慣が手のむくみの原因になっている場合もあります。
手のむくみは、生活習慣から起こる場合だけではなく、 病気が原因の場合もあります。
腎臓の病気(急性・慢性腎不全、慢性腎炎、ネフローゼ症候群など)、肝臓の病気(c型肝炎、劇症肝炎など)、心不全、リンパ浮腫(乳がんの術後など)、関節リウマチ、脚気、甲状腺機能低下症、妊娠高血圧症候群、月経前症候群(PMS)など様々な病気から起こる手のむくみもあります。
手のむくみが長期間続いている場合、また息ぐるしさや体のだるさなど他の症状もある場合は、まずは病院での検査をお勧めします。
むくみを改善するために実際にどんなことをすればいいのでしょうか?
手のむくみが慢性的で気になる人は、半健康症候群の可能性があります。
半健康症候群とは東洋医学の未病という概念と西洋医学の病気の概念の中間にある、病気ではないけれど辛い状態のことを指す状態です。
半健康症候群は自覚があまり出づらく本人も気づかずにいることが多い状態です。
中でも首コリはその代表例で首がかなり凝っている状態 = 半健康症候群であると言えるほど、日々の体調や身体の不調に大きな影響を与えています。
自分で首コリを診断するのは非常に難しいため、LINEで簡単にできる、チェックテストをご用意しました。下記のバナーをクリックしてぜひご自身の首の状態を調べてみてください。
ここからは、手や腕のむくみの時におすすめのセルフケアマッサージをご紹介します。
今回紹介した方法は、渡辺佳子の著書「経絡リンパマッサージセルフケアBOOK」(西東社)」から一部抜粋して紹介しております。より詳しい内容は書籍をご覧ください。
手や腕のむくみについての原因やセルフケアをご紹介してきましたが、いかかでしたか?
手や腕のむくみは、太っているだけではなく、体の不調や毎日の生活習慣からも起こります。
生活の中で、できるところからむくみやすくなる習慣を改めたり、こまめにセルフケアマッサージを行うなど、改善するためにできることは取り入れて、無駄のないスッキリとした手や腕を目指しましょう。
この記事は私たち銀座ナチュラルタイムが執筆•監修しました。
銀座ナチュラルタイムは銀座で25年の歴史を持つ鍼灸リンパマッサージ治療院です。
豊富な臨床経験と国家資格を持つ先生があなたのお身体の悩みを根本からヒアリング、オーダーメイドの施術にて解決まで導きます。手のむくみや、首こり、疲れやすいなど、お身体の悩みだけでなく、日々のパフォーマンスを上げたいなど 様々なニーズにお応えします。
総院長の渡辺 佳子は書籍70冊、監修書籍1000冊を超える経絡リンパマッサージの第一人者。
美は健康の最上級 というコンセプトのもと、治療指針を設計します。身体が変わることで人生が変わったとおっしゃる、患者様を私たちはたくさん見てきました。
是非あなたも銀座ナチュラルタイムの治療で人生を変える体験をしてください。
初診の方はこちらから24時間予約が可能です。
あなたにお会いできることを心よりお待ち申し上げております。
(社)経絡リンパマッサージ協会 代表理事 銀座ナチュラルタイムグループ 総院長 現在は東京医療専門学校教員養成科マッサージ臨床学の非常勤講師を務める。 経絡リンパマッサージの第一人者として、海外書籍を含め70冊以上、雑誌などの監修誌は1000誌を超える実績を持つ。TV、雑誌、企業の美容健康関連商品などで多くの監修を手がける。女性のための健康と美のセルフケアの普及、鍼灸マッサージ師の臨床教育などにも力を入れている。また、自らの臨床経験を生かし、健康や医療、予防医学の大切さをライフワークとして伝え続けている。さらに、身近な美容やダイエット、食事や生活を通じて、ベビーやママ、女性たちの幸せな毎日を応援している。